Strategy

翻訳の語がまぎらわしいのであえてStrategy、Tacticsと書きます。(戦略、戦術、文明、文化など、紛らわしい翻訳語は個人的には言葉を変えて欲しいと思っています)

Tacticsは、今目の前にある問題を潰すことです。
例えるなら、ボールが飛んできたらそのボールを打つ。追っかける。取る。野球のゴロやフライをイメージしてもらうといいですね。ボールだけを見ている。

Strategyは、今ないものに対処することです。未来のことを考えて動くことです。
例えばボールは右に飛んでいるけど、左や逆のほうに走っているみたいな。アメフトが良い例だと思います。ボールを投げる人と一見連動しない動きをします。前だけでなく、後ろにも右にも左にも走ります。通せんぼする人も全く動かない人も居ます。突進する人もいます。投げると見せかけて自分で走ったり、後ろにパスしたりします。ボールだけを見ていないんですね。
ボールを数多くゴールまで運ぶのが目的ですが、そのために今はここまで進むことが大事とか、敵に悟られずにあそこにボールを持って行くとか、そういう事を考えているからです。場合によっては、ここは進まなくても良いという判断もします。もっと大きく見ると、1シーズン生き残るために今は負けておこうとの判断もあります。
これがStrategyです。

日本の小学校の教育では、四則演算ができることとか、都道府県が言えることとか、そこだけが注目されます。これはTacticsです。たんなる技能です。ボールしか見ていないんですね。
人間に必要なことは技能だけではありません。スキルとともに、先のことを念頭に置くことが大事です。ボールだけを見るのではなく、未来も同時に見るのですね。

今目の前にあることだけに注目するような教育ですと、問題があれば解決できる人間は育ちます。しかし、今問題がないときは何もできない人間になってしまいます。その場合おうおうにして、問題探しにかかってしまいます。問題探し、アラ探し、ドブさらいばかりしていては未来は拓けません。

20年後の自分はどうありたいか。3年後自分はどうなっているか。そのためには1年後はどうあるか。そのためには今何するか。このようなことを持つ・実践することが大事ですね。

またショックにも強くなることが大事です。どんなショックを受けても3日で立ち上がれるようになれば(気持ちをたてなおすことができれば)、悪い状況でもいつかは抜け出すことができます。これは生きる力に直結します。生きる力を失ってもそれを早く取り戻すこと。生きる気力がなければ行動も起こせません。

技術、スキルよりも大事な事がらですね。