漢字は楽しい(ネ草じゃないのよ)

姓名鑑定では漢字の意味を大事にします。そこで漢字を調べる機会が自然と多くなるわけですが、調べているとこれが本当に面白いです。(一家に一冊、白川静氏の『字統』をおすすめしたいです。)
さてこちらの画像の文字をみてみましょう。『字統』をもとに考えてみます。

上から3行目が日本のお役人が戦後決めた字形(いわゆる常用漢字)です。
戦前が2行目の文字。日本で旧字と呼ばれる字形。
西暦100年ごろに書かれた辞書(説文解字)に使われていた文字(篆文)が1行目です。ご存じのとおり漢字の起源はもっと古く、金文、甲骨文と遡ると、もう完全に絵です。

「観」の左側。なんと”こうのとり”を形どったものらしいです。「隹」自体が鳥らしいです。なるほど〜。言われてみれば鳥っぽく見えてきました。

例えば方位の「東」。木と木の間の太陽を書いたものらしいです。みているとなんとなく見えてきませんか?

ところが「柬(練、煉、錬)の右側」は、何かが入った袋の両端を縛った状態を描いたものらしいです。ほほー。どうりで日本でいわゆる旧字と呼ばれるものには、「東」と「東に似た点々の字」があったわけですね。
つまり、2つの、意味も形も違う別の字を、戦後の常用漢字では1つの書き方にするという過ちをおかしてしまっているということです。

「夢」。この上の「┤├」の部分は「くさかんむり」ではありません。元は「寛」の旁(つくり)の部分(うかんむりを外した字)からきていて、まゆげを太くした巫女が祈る姿らしく、それに「夕」を足しています。の部分が、なんとなく、目と眉のような気がしてきました(笑)。
「蔑」という字も似ている部分があります。これは目に傷があるか、目を凝らしているからしく、良く見えていないということらしいです。
今の常用漢字のようにくっつけて書く(⺾)と、意味合いとか形が変わってきますね。

さて社会運勢学の「社」。困ったことに、この偏(へん)を「ネへん」と言い出す人もいます。完全に常用漢字と今の教育が悪いですね〜。これは「示しめすへん」です(だいいちカタカナは日本生まれで、西暦1000年±100前後に成立)。
「社(社)、祈(祈)、祝(祝)、神(神)」などみなそうです。「示の部分」は、神さまや先祖などにお祈りを捧げる時、何かの物(お供え物とか儀式で使うものとか)置いていた台を形どったもの。地鎮祭などで使われている台を思い出すといいかもしれません。お祈りや見えないものに関係する漢字の偏が「示」なのはこういった理由からです。なんとなく台に見えませんか?

なんで「ネ」になったのでしょうね?日本でいうところの「明朝体」という字形があります。コンピューターのフォントを作っている会社の解説をみますと、これは宋(西暦960-1279)の時代から使われ始めたらしいです。毛筆文書(筆しかないですよね、この時代)や、後に木版印刷に使用され始めた字形らしいです。つまり、小さく印刷しても見れる、簡単に彫れる、早く書ける、もっと言えば「こうやって書けば格好いいんだぜ!」みたいな崩し字だったのかもしれません(これは私の勝手な想像です)。「本来はこう描いて、こちらは手抜きの書き方ね」ということを忘れてしまってはいけないですね。漢字には意味が有りますから。戦後、この明朝体をもとに、今の常用漢字を考えたそうです。おかげで「ネ」に変わったそうで、個人的にはダメなことをしたな、と思っています。

「曾(曽)」と「會(会)」が見分けがつきにくいですね。曾(曽)は、こしきで、湯気がたちのぼっているさまを描いたものとのこと。湯気か〜。だから上にのびていて、上が空いているわけですね。
逆に會(会)は、食器に蓋をしている状態らしいです。蓋だ!だから「ー」が上に入っているわけですね。納得。
ということで、曾(曽)の旧字体は、見間違いを防ぐためにも、意味合い的にも、ちょっと上を開けたほうが良いと思います。

「匹」の外枠四角部分は「セ」に似た書き方をします。馬がならんでいて、そのお腹と前足、ということですが、、、こればっかりは金文の絵をみても想像つきませんでした(笑)。どなたか謎解きをお願いいたします。

「亀」は、亀の姿を描いたもの、ということらしいです。「ヨ」の形っぽいのが手足でしょうか?。すると右は背中の甲羅。なんとなく見えてきますね。上の「[ | | ]」部分は顔・目でしょうか?出目金かな?尻尾長すぎないか?とかいうのは横に置いておきましょうか。

以上のように、とても漢字は興味深いです。辞書をみるのが楽しくなります。
子供に「この漢字、どうしてこう書くの?」と言われて「こうだからこうなの!」と言うとつまらなくなるでしょう。「実はこういう絵が基でね、こうなってね」等々話すと、楽しく学べますし記憶に残りやすいと思います。

また、本当の意味合いを知ることによって、文章の読み書きや鑑定にも役立ちます。学者だけが意味合いを知っていれば良いものではなく、多くの人、後世の人に、伝えていくことが大事なところです。漢字は世界で現存する文字の中で、「意味・イメージ・音」の3つを持っている、数少ない文字なのですから。地球人類の財産と言ってもいいでしょうね。

何度か言いましたように、国自体が漢字の意味合いを消してしまうような字形を教育しています。
現在はコンピューターが生活に多く入り込みましたが、そこで使われている字形も、意味合いを軽視したような字形があります。幸い正しい字形もフォントに含まれることにはなりましたが、不十分さは否めません。
今はこういった時だからこそ、漢字を大事に考えたいですね。