「俺が」が国を滅ぼす

荘子の文は歯に衣着せないといいますかド直球ですね。反対意見も”そういう所をつくのか”という感じです。また儒学者等に対する反論だけ書いているのではなく、なるほどなという意見も多いですね。
外篇、第11、在宥(ざいゆう)の中に以下のような意見があります。

 世俗の人は皆、人が自分の意見に同調することを喜び、反対意見を憎む。
 自分に同調することを欲し、自分と違うことを欲さないのは、衆人よりぬきん出ようとする心が原因だ。
 しかし衆人よりぬきんでようとしても、衆人よりぬきんでることはできない。衆人とともにあればこそ安らかなのに。
 情報、ノウハウ、技術などは(自分一人では)衆人の技の多さにはかなわないのにね。
 それなのに国の頂点に立ちたがる者は、三王(禹、湯、武)の得たものだけをみて、その裏に隠れた努力苦労悩みをみていない。
 こういう者は、人(天下万民)の国をもって(利用して、奪いとって)自身1人だけの僥倖(利益・名誉・地位・権力)を得ようとするものだ。
 (自身の欲望で)僥倖してしまったら、万人の国は滅びてしまう。存続した例は万に一つもない。滅びた事例ばかりだ。
 国を持つ者の無知さの悲しいことよ。

孔子孟子とは全く立場を異にする荘子ですが、なんと孔子の”小人は同じて和せず”等に通じることを言っていますね。
「俺が一番」「俺が得すればいい」「俺のいうとおりにせよ」「俺の手柄だ」というリーダーは国を滅ぼすぞ、周りと共に歩むべきだ、そう言っていますね。時代、立場、思想が違っていてもこの点は変わらないという事でしょう。歴史を見るとその通りで、夏、殷の遙か昔から現代に至るまで、滅びた国はこの意見に当てはまりますね。国(会社)を滅ぼしたければ、荘子の言う悪い例を実行すれば確実に滅ぼせます。
組織のリーダーに対する戒めですね。

リーダーは周りと

どういう人が良い(できる)リーダー(君子)か。易経では何度も言及されている考えですが、とっつきやすく論語から抜き出してみましょう。例えば

學而には:
 有子曰。禮之用和爲貴。
 礼の用は和を貴(とうと)しとなす。
爲政:
 君子周不比。小人比而不周。
 君子は周して比せず。小人は比して周せず。(“比”には誰かに追従する意味もある)
子路:
 君子和而不同。小人同而不和。
 君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。
衞靈公:
 君子矜而不爭。群而不黨。
 君子は矜にして争わず。群して党せず。
子張:
 君子尊賢容衆
 君子は賢を尊び衆をいれ

“和”とか”周”など、これらを見ているとなんとなくニュアンスがありますね。
リーダーがどこかに肩入れすることは無い。どこかと争うわけでもない。独りで全てをやるわけでもない。全てを支配するわけでもない。”俺がやってやった、俺のおかげだ”なんてのもない。もちろん”俺に逆らうな”とか威張ったり暴れたり傍若無人は論外。
ではこれら書物がいうリーダーとはどういうことなのか。
周りの意見をまとめ、周囲の人々の心をあわせ、周りと共に行動しつつも、全ての人々を載っけてあるくリーダー像ということです。
先頭をきって戦う・従わせるのがリーダーではないということですね。この強いリーダータイプでは大きなことはできない、全員がゴールへと到達することはできないのです。仮に何かをなしたとしても長く続かないのです。
今のリーダー論には一強が全てを率い命令していく(従わせる)というのがありますが、論語・易経では逆で、協調や共感(心の感動)、受け入れることなどが説かれます。
おもしろいですね。
今よりも物騒な時代・世界でそれを言い切るのが驚きですね。
さらに言えば、最近の世界のリーダーシップ論は、強さよりも周囲との調整が言われているのです。紀元前の書物にますますもって驚きますね。

山崎豊子、五シンの戒め

山崎豊子の『沈まぬ太陽』に、ある経営者が登場します。かれは5つのシンに対する戒めをあげ、自分自身に課しています。

五シン = 私心 保身 邪心 野心 慢心

1.私心を捨てること
2.保身を捨て使命に生きること
3.邪心を捨てること
4.野心を捨てること
5.慢心を捨てること

メモを見るたびに反省させられます。
師からも「色々ある中で慢心が最も強敵」と言われています。
釈迦や孔子もそうでしょうかね。
道をゆくには向上心も持続も必要ですものね。そのとき慢心が一番厄介ですね。
2500年前だろうと現在だろうと道を往くコツは同じですね。

童子まみゆ

論語、述而第七に

 互鄉難與言。童子見。門人惑。
子曰、「與其進也。不與其退也。唯何甚。人潔己以進、與其潔也。不保其往也。」

互郷、ともに言い難し。童子まみゆ。門人惑う。
子曰、「その進むにくみするなり。その退くにくみせざるなり。ただ何ぞ甚(はなは)だしき。人、己を潔くしてもって進めば、その潔きにくみす。その往を保せざるなり。」

ほとんど注目されることのない節ですね(笑)。
ざっくりいうと、

評判の悪い村の子供が孔子の元に教えを聞きに来た。
孔子は会った。孔子の弟子たちは動揺。もしかしたら「先生、なんであんな子と会ったのですか」と言ったのかもしれない。
そこで孔子が弟子たちをさとした。

とまぁこんな感じです。
諭すところのセリフの訳は、一般には次の2通りが主流になっていますね。

a.「来たことを買った。さがっていたら会わなかった。人が身をきよくして来ればそれを買うものだ。教えた人が帰ってからのことはその人自身の問題だ」
b.「道を聞きに来たので受け入て帰らさないようにした。人が自分をきよくしようと進む時にはそれを買えばいい。過去のことをとやかくいうな」

そして訳の後の解釈では、つまるところ孔子は出自とか噂で人を判断しなかったとしていますね。

違う見方をしましょうか。

これ、易経を読まれた方にはすぐにわかる文ですね。山水蒙(さんすいもう)をもとに言っていますね。
山水蒙さんすいもう

「蒙」は覆っている、おおっていて向こうが見えない、くらい。ですから:

1.まず弟子に「君たちは見えてないねぇ、わかってないねぇ」と言ってます。師から見たら弟子とはそういうものですよね。特にずば抜けている師ともなれば。でも師の方から逐次それを言いに行くことはないです。山水蒙に

 匪我求童蒙。童蒙求我。
自分(師)から童蒙を求めて行くのではない。童蒙が師を求めてくる。

とありますから。

2.「蒙」は”おおう”ですから、聞きに来た童子の内側に純粋さがおおわれていたはずです。もしかしたら不安でおおわれていたかもしれない。その問題に着手したいと思っていたかもしれない。だからたまらず教えをこいに来たのかもしれない。そこに邪心はありませんね。山水蒙はそれを示唆します。
山の下にきれいな水が湧いて泉となっており、それを自分で汲みに行って初めて恵みがありますね。このように弟子が求めてこそ、師が弟子に応じる(師が弟子のくらさをはらう)と言うのが、山水蒙です。

こうみると孔子が「進むにくみする。退くにくみしない。その潔きにくみする。私が行くことはない」(*1)と言っているのがわかりますね。山水蒙の文そのものです。
(*1:山水蒙の内容から、わたしはこのように読んだほうが良いと考えています。)

また象伝の

 君子以果行育德。
君子もって行いを果たし徳を育う

も良いことを言いますね。
おろかだ(くらさに覆われている)からこそ、綺麗な水を汲みに行く努力が必要ですね。ただチョロチョロわく水で一生を終えるのか、それが泉となり、溢れ出て川となり、大川となり、海に至る人生にするのか。

ちなみに、「初六、發蒙。」の「発」は「啓」と同じで、発を置き換えて「啓蒙」という語になったそうです(本田斉著「易経」)。