益者三友

論語、季氏に

 益者三友。損者三友。
 友直。友諒。友多聞。益矣。
 友便辟。友善柔。友便佞。損矣。

 益は三友。損は三友。
 直を友とし、諒(リョウ)を友とし、多聞を友とす。益かな。
 便ペキを友とし、善柔を友とし、便ネイを友とする。損かな。

とあります。
師から「論語の6〜7割は気学の考えを基に言われている」と聞きました。
論語の文はちょこちょこ「なんでこんな語が突然出るのだろう?文意が前後と合わないのではないか?」というところがあります。そのような部分は気学や易からみると不明点がズバッとわかります。気学がわかると論語の理解がさらに深くなります。

三友の文の解析をしてみます。(師から例題として直接言われたのは違う文で、以下は私の考えです。)

易の「風雷益」の形をみると直ぐわかります。これは風雷益に至る道のヒントを出しているのだなと。風雷益は次のような形です。

furaieki

風雷益は四緑と三碧からなる卦ですが、その中に二黒、八白、九紫が隠れているのが見えますね。

「友直(直を友とし)」の「直」は「二黒土星」です。二黒は四角のものですので、直はずばり二黒なのです。
二黒には、柔順、持続という意味があります。長い間素直に従って行動することです。ここから実直さ、正直さという事もでてきますね。つまり「師にしたがってコツコツ続けることが必要だ(友とせよ)」と言っていますね。

「友多聞(多聞を友とし)」の多聞は「三碧木星」です。三碧は勉学全般の意味があります。三碧ずばりそのものです。「学びを友とせよ」ということです。

「友諒(りょうを友とし)」の「諒」は”誠”という解釈が一般的です。説文解字にも「信也」とあります。誠実、信頼は「四緑木星」です。これもぴったり風雷益の卦です。
でも私は誠の意と四緑よりも「九紫火星」の事が強いと考えています。
白川静の字統を調べると諒は亮に作る場合があります。諒も亮も明るさという意味があります。九紫に明るいという意味があります。その意味で諒は九紫です。
広雅によると「智なり」とあります。勉学・知識は三碧ですが、それが熟成され極みに至ると智慧です。智慧は九紫です。これからも九紫のことを言っているとわかります。
八白土星がかくれています。八白は高い山です。高い山で陰になっています。それをぶち抜くと明るさが出てきます。八白も高い目標、九紫も目標を示します。「明るさをもって高い目標にむけて実行せよ」と言っています。この意味からも諒は九紫とわかります。

つまり人生の利益を得るには、二黒・三碧の行動をしっかりし、九紫の高い目標と明るさが大事なんだといっています。
これが「三友」ですね。これらの意味を頭において発言した文とわかりますね。

では逆に悪い意味となったらどうでしょう?それが「友便辟。友善柔。友便佞。損矣。」の部分です。
三碧が凶で出ると、言いわけ、ほら、嘘、短絡、詐欺などになります。
二黒の吉は優しさ、柔らかさですが、それが凶で出ると逆になります。
四緑の吉は信用ですが、それが凶にでると信用がなくなります。
九紫の吉は智慧、明るさですが、それが凶になるとウワベだけよく見せる、体裁ぶる、しったかぶり、高慢さ、慢心になります。八白も上から目線になることがあります。
どうでしょう。損の言及部分も二黒〜九紫のこととわかりますね。

風雷益をひっくり返すと山沢損になります。損と益は表裏一体とわかります。損にも二黒・三碧・九紫が隠れているのがわかります。
山沢損自体は良い卦です。悪い意味ではありません。でもあえてこの論語の文意では悪い意味で損をとらえてみると、山沢損もこの三友の文にはまりますね。
益損animation

*1:以上のことから「益者三友」部分のよみを、私は「益は」という読み方にしています。この文は人物を指しているだけでは無いと考えているからです。

無敵ということ

物理的に強いことの言葉として「無敵」という語がありますね。
でもどんなに力を誇示しても、敵はいなくなりません。物理的に強くなっても「なんだあいつは」と思われては仕方ありません。それは本当の無敵とは言いません。周りにうらみ、怒り、反感をもつ人がいれば、無敵とは言えないのです。

本当の無敵は、自分を敵視する人が居ない状態です。周りが自分を好きでいてくれる状態です。
周りに好かれないといけません。周りの人全てに好かれたら、そりゃ無敵でしょう。
周りに好かれるには、自分が周りを嫌いにならないこと。まずそこから始めること。

というように師から言われます。耳が痛いです…反省x3です。
どうでしょうか、経営者、リーダーのみなさま、親としての役目を負っている方々。

無敵と言われて私が思い出すのがネルソン・マンデラ(Nelson Mandela: 1918-2013)です。
自伝「Long Walk to Freedom」を読むと面白いです。
まだ人種差別の圧政がしかれていて、彼が投獄されているときのこと。そのとき圧政側に居る看守にまで、彼は好かれていたようです。”おまえなら良い”とか”お前となら話す”とか、こっそり何かもらったりとか、一緒にドライブ(えっ!?)とか、とにかく認められていたようです。ついには、看守をやめて彼のコックになる人まで出てきたようです。敵にまで好かれていたんですねぇ〜。これこそが無敵じゃないでしょうか?

マンデラは、サッチャーがゴルバチョフを評価した言葉を使ってこう言います。

If you want to make peace with your enemy, you have to work with your enemy. Then he becomes your partner.

すごいですねぇ。

其身正…

「其身正、不令而行、其身不正、雖令不従、」*1
『その身(態度・言動・生活の仕方)がちゃんとしていれば、命令しなくても周りが動いてくれる。そうでないと命令しても誰も動いてくれない』
自分の身が正しくなければ、子供は言うこと聞かないよ、社員は動かないよ、国民はそっぽ向くよ、誰も協力してくれないよ、と言っています。

耳が痛いですね〜。
親・経営者・リーダー・組織の一員・コミュニティや家族の一員・一人の人間として、これができているかどうか。私はできていませんねぇ…反省。

「身が正しい」=「正しい生活をする」ですが、人間ですから初めから正しいことはなく、色々失敗しています。それを正すには、原因・結果を知り、原因を切り替えてゆけば良い。過去やってしまったことは消去できませんが、今切り替えれば未来の結果は変わります。そうやって人生を切り拓けと。
そのときに必要なのは、まず決意して心を定めること。目標に心を定めること。これを信念といいますね。そしてそれを続けること。続けることにより変化が起きてきますね。そのときに何か止まっている感じになるかもしれませんが、次の動きを出すために力を蓄えているときは、止まっているように見えるものです。バネが縮んでいるときみたいな。でもそれが次の変化につながります。ですからあきらめず続けること。気学はここを教えてくれます。

「君子以恐懼脩省。」*2
『できる奴(成功者)は、真剣に自分をふりかえることをするんだよ』
孔子は本当に徹底していますね。似たようなことを言っていますが、こちらの文の方が力強いですね。ズンっと心に落ちてきますね。

*1: 論語、子路第13
*2: 易経、震為雷の大象。象伝は孔子が書いたと言われている