山崎豊子、五シンの戒め

山崎豊子の『沈まぬ太陽』に、ある経営者が登場します。かれは5つのシンに対する戒めをあげ、自分自身に課しています。

五シン = 私心 保身 邪心 野心 慢心

1.私心を捨てること
2.保身を捨て使命に生きること
3.邪心を捨てること
4.野心を捨てること
5.慢心を捨てること

メモを見るたびに反省させられます。
師からも「色々ある中で慢心が最も強敵」と言われています。
釈迦や孔子もそうでしょうかね。
道をゆくには向上心も持続も必要ですものね。そのとき慢心が一番厄介ですね。
2500年前だろうと現在だろうと道を往くコツは同じですね。

童子まみゆ

論語、述而第七に

 互鄉難與言。童子見。門人惑。
子曰、「與其進也。不與其退也。唯何甚。人潔己以進、與其潔也。不保其往也。」

互郷、ともに言い難し。童子まみゆ。門人惑う。
子曰、「その進むにくみするなり。その退くにくみせざるなり。ただ何ぞ甚(はなは)だしき。人、己を潔くしてもって進めば、その潔きにくみす。その往を保せざるなり。」

ほとんど注目されることのない節ですね(笑)。
ざっくりいうと、

評判の悪い村の子供が孔子の元に教えを聞きに来た。
孔子は会った。孔子の弟子たちは動揺。もしかしたら「先生、なんであんな子と会ったのですか」と言ったのかもしれない。
そこで孔子が弟子たちをさとした。

とまぁこんな感じです。
諭すところのセリフの訳は、一般には次の2通りが主流になっていますね。

a.「来たことを買った。さがっていたら会わなかった。人が身をきよくして来ればそれを買うものだ。教えた人が帰ってからのことはその人自身の問題だ」
b.「道を聞きに来たので受け入て帰らさないようにした。人が自分をきよくしようと進む時にはそれを買えばいい。過去のことをとやかくいうな」

そして訳の後の解釈では、つまるところ孔子は出自とか噂で人を判断しなかったとしていますね。

違う見方をしましょうか。

これ、易経を読まれた方にはすぐにわかる文ですね。山水蒙(さんすいもう)をもとに言っていますね。
山水蒙さんすいもう

「蒙」は覆っている、おおっていて向こうが見えない、くらい。ですから:

1.まず弟子に「君たちは見えてないねぇ、わかってないねぇ」と言ってます。師から見たら弟子とはそういうものですよね。特にずば抜けている師ともなれば。でも師の方から逐次それを言いに行くことはないです。山水蒙に

 匪我求童蒙。童蒙求我。
自分(師)から童蒙を求めて行くのではない。童蒙が師を求めてくる。

とありますから。

2.「蒙」は”おおう”ですから、聞きに来た童子の内側に純粋さがおおわれていたはずです。もしかしたら不安でおおわれていたかもしれない。その問題に着手したいと思っていたかもしれない。だからたまらず教えをこいに来たのかもしれない。そこに邪心はありませんね。山水蒙はそれを示唆します。
山の下にきれいな水が湧いて泉となっており、それを自分で汲みに行って初めて恵みがありますね。このように弟子が求めてこそ、師が弟子に応じる(師が弟子のくらさをはらう)と言うのが、山水蒙です。

こうみると孔子が「進むにくみする。退くにくみしない。その潔きにくみする。私が行くことはない」(*1)と言っているのがわかりますね。山水蒙の文そのものです。
(*1:山水蒙の内容から、わたしはこのように読んだほうが良いと考えています。)

また象伝の

 君子以果行育德。
君子もって行いを果たし徳を育う

も良いことを言いますね。
おろかだ(くらさに覆われている)からこそ、綺麗な水を汲みに行く努力が必要ですね。ただチョロチョロわく水で一生を終えるのか、それが泉となり、溢れ出て川となり、大川となり、海に至る人生にするのか。

ちなみに、「初六、發蒙。」の「発」は「啓」と同じで、発を置き換えて「啓蒙」という語になったそうです(本田斉著「易経」)。

恵方(えほう)

恵方巻きというのが売られ始めましたね。
九星気学風水では、まったく行いません。あのような理論はありません。
「恵方」は「恵方にお参りする」のが本来の意味合いです。

恵方がきり変わる時期は2月4日(立春)です。1月1日ではありません。気学では一年の始まりは立春です。

2016年2月4日〜2017年2月3日の間は、恵方は南になります。
正確に言うと、真北を0°として時計回りに測って、165°〜175°の間です。

恵方に行って気持ちをあらたにするといいですね。

その言を聴きてその行を観る

論語、公冶長に、

 子曰、「始吾於人也、聽其言而信其行。
 今吾於人也、聽其言而觀其行。」
 始め、われ、人におけるや、その言を聴きて、その行いを信ず。
 今、われ、人におけるや、その言を聴きて、その行を観(み)る。

誰かが何かを言った時、人というのは割とその言葉を信じてしまう傾向があります。それが近ければ近いほど。あるいは言っている相手に地位があるとか肩書きがあるとかの時ほど。孔子ですら最初はそうだったようです。でも孔子はそれを改めました。行動を観るようにしていると。相手の言う事は記憶には留めておくが、最初から全面的に信用せず、その行動が合っているかどうかを観ているということです。中身を観ているのですね。言葉よりも中身で判断します。
にたようなことを、論語、為政でも言っています。でもこれは観察される立場から言っています。

 子曰、「先行其言、而後從之。」
 先にその言を行い、而して後にこれに従う

どちらの文も耳が痛いですねぇ、相変わらず。なかなか出来るものではありませんね。
つい人の言葉に左右されてしまい、中身を見ることができず、本質を見失いがちです。
また逆の立場に自分を置き換えてみると、はたして行動で示してから言葉を付け足せているのかどうか。
議員、経営者、リーダー、親にこれらが求められる場合が多いですね。

人の行動を観るのは簡単そうに思えて簡単ではないでしょう。ちゃんと人の行動(中身、本質)を観れるようになるには、自分自身がタライで手を洗わないといけない、つまり自身が日々の生活で心身ともに正しくないといけないと、気学・易は言います。
あなたが相手を観ているようでいて、実は周りから見られているのは自分。だから身を正せと言います。この論語の2文は表裏一体なのですね。
また観るときの態度にも注意があります。柔らかく周りにあたること。悪意が無いこと。軽々しく行わないこと。考えぬくこと。相手の知恵を借りること。そうして初めて信用が得られ、リーダーとなり、部下等の指導が出来ると言います。そうすると2文目は、リーダーが身を正した行動をすると周りがついて来るようになる、というようにも読めますね。
「孫子」にも、将(リーダー)の資格として「厳」を挙げています(計篇、「将者智信仁勇厳」)。これは相手に厳しいとか威張り散らすとかではなく、まさにこの孔子の言ったこと、その背景にある気学・易の考え方です。自分自身に対して厳しくし、身を正すという事を言っています。部下や協力者の信用を得られずしてリーダーは務まりませんから、そのためにまず自分の身を正せと言っています。
信用を得るための道は、高い山に向かうような感じですね。