その言を聴きてその行を観る

論語、公冶長に、

 子曰、「始吾於人也、聽其言而信其行。
 今吾於人也、聽其言而觀其行。」
 始め、われ、人におけるや、その言を聴きて、その行いを信ず。
 今、われ、人におけるや、その言を聴きて、その行を観(み)る。

誰かが何かを言った時、人というのは割とその言葉を信じてしまう傾向があります。それが近ければ近いほど。あるいは言っている相手に地位があるとか肩書きがあるとかの時ほど。孔子ですら最初はそうだったようです。でも孔子はそれを改めました。行動を観るようにしていると。相手の言う事は記憶には留めておくが、最初から全面的に信用せず、その行動が合っているかどうかを観ているということです。中身を観ているのですね。言葉よりも中身で判断します。
にたようなことを、論語、為政でも言っています。でもこれは観察される立場から言っています。

 子曰、「先行其言、而後從之。」
 先にその言を行い、而して後にこれに従う

どちらの文も耳が痛いですねぇ、相変わらず。なかなか出来るものではありませんね。
つい人の言葉に左右されてしまい、中身を見ることができず、本質を見失いがちです。
また逆の立場に自分を置き換えてみると、はたして行動で示してから言葉を付け足せているのかどうか。
議員、経営者、リーダー、親にこれらが求められる場合が多いですね。

人の行動を観るのは簡単そうに思えて簡単ではないでしょう。ちゃんと人の行動(中身、本質)を観れるようになるには、自分自身がタライで手を洗わないといけない、つまり自身が日々の生活で心身ともに正しくないといけないと、気学・易は言います。
あなたが相手を観ているようでいて、実は周りから見られているのは自分。だから身を正せと言います。この論語の2文は表裏一体なのですね。
また観るときの態度にも注意があります。柔らかく周りにあたること。悪意が無いこと。軽々しく行わないこと。考えぬくこと。相手の知恵を借りること。そうして初めて信用が得られ、リーダーとなり、部下等の指導が出来ると言います。そうすると2文目は、リーダーが身を正した行動をすると周りがついて来るようになる、というようにも読めますね。
「孫子」にも、将(リーダー)の資格として「厳」を挙げています(計篇、「将者智信仁勇厳」)。これは相手に厳しいとか威張り散らすとかではなく、まさにこの孔子の言ったこと、その背景にある気学・易の考え方です。自分自身に対して厳しくし、身を正すという事を言っています。部下や協力者の信用を得られずしてリーダーは務まりませんから、そのためにまず自分の身を正せと言っています。
信用を得るための道は、高い山に向かうような感じですね。